研究協議会に参加してきましたヨ!

こんにちは。小倉研究室4年、peaceです。

5月24日(水)に埼玉大学教育学部附属中学校で行われた研究協議会に参加してきました。

 技術科の授業では、ロボコンを題材にUDL(学びのユニバーサルデザイン)の実践が行われていました。
 私が中学校時代に受けてきた一斉授業や一人でものづくりを行う活動とは異なり、子どもが主役となり学びを進められる環境、目的に向かう子どもの学びを支える教師の姿など、「個別最適な学び」や「協働的な学び」の実現が目指されていることを肌で感じることができました。
 また、研究会の中ではUDLの考え方や技術科での「個別最適な学び」「協働的な学び」の実現について、現職の先生方や埼玉大学の学生とワークショップを行いました。その中でも、現職の先生方から現場でのリアルなお話を聞くことができ、まだまだ学ぶべきことが多いなぁと痛感したと同時に、学び続けていくことの大切さを改めて学ばせていただきました。
 現場に出て、本当に授業できるかなぁという不安もありますが、まずは教員採用試験に合格し、残りの大学生活でより専門性を高めていきたいです!!

以上、報告でした。

温泉放浪記♨️ 5th 油壺温泉

みなさんこんにちは、今回は三浦半島の端っこにある秘境「油壺温泉」にいってきたのでご紹介したいと思います。

油壺温泉

  • 油壺温泉の場所
  • おすすめポイント
  • 料金
  • まとめ

油壺温泉の場所

油壺温泉は三浦半島の端っこにある温泉です。

アクセスは品川から出ている京急線の三崎口で降り、油壺温泉行きのバスに乗って油壺温泉で降りるとすぐにいくことができます!

周りには電車は通っていないため、電車または、車で行かれることをお勧めします!

レンタカーを借りていく場合には、京急線沿いの近くにTimesまたは、ニコニコレンタカーが近くにあるので、活用していただくと自由に楽しむことができると思います。

おすすめポイント

ここの温泉のおすすめポイントは、露天風呂から眺望できる「小綱代湾」がとっても綺麗です。温泉は海水のように塩っぽくミネラルたっぷりで、肌がスベスベになるタイプの温泉でした。

サウナも完備していました。水風呂はないものの、温泉に入った後にサウナに入ると肌表面の温泉成分に含まれる塩が浸透圧によって、汗をたくさん出してくれます。普段のサウナよりも汗をたくさんかくことができます。

料金

大人1200円
子ども600円
貸し出しタオル300円
料金表

入湯税150円が12歳以上の方にはかかりますので、ご注意ください

まとめ

今回初めて、三浦半島を訪れて油壺温泉に行かせていただきましたが、とっても自然が近く、訪れやすいといった感想を持ちました。マグロが有名であり、漁港もあるので、新鮮な海鮮をいただくことができます。都心から2時間もかからずにいくことができるので、興味がある方はぜひ訪れてみてください。

京急からお得な切符もあるのでリンク貼っておきますね!

https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/

Reflection of 15th May

こんにちは。Macです。

私は附属長野小学校に訪問していたため、今回のゼミに参加することは出来ませんでしたが、

「ゼミ紹介」のために2年生が中心となって動き始めていると聞きました!

小倉研に入りたい!!という後輩が増えてくれると嬉しいです!☆彡

「ゼミ紹介」楽しみにしています!!

2023年度の目標 ~My goal in 2023~

こんにちは。MACです!!

今年度の大きな目標を3つ紹介します。

  • 海外と日本をオンラインで繋ぎながら”ものづくり”をすること。
  • 韓国語、中国語を日常会話レベルまで使えるようにすること。
  • 資格を取ること。(ショベルカー、ITパスポート、スポーツ指導員、陸上審判)

おまけ…

つい先日善光寺仲見世にオープンした『抹茶館』に一人でパフェを食べに行ってきました!(笑)
2階の席からは善光寺が☆彡(晴れていれば)

以上で終わります。雑ですみませんm(_ _)m

キュベットでプログラミング

こんにちは。小倉研3年のpeaceです。
今回のブログでは、プリモトイズから販売されている「キュベット」の紹介をします。

キュベットとは?

3歳からプログラミングを学べる教材
(ロボットが木製で温かみ◎、見た目もすごくかわいい)
コーディング用ブロックをボードにはめることでプログラムを組むことで、キュベット(ロボット)を動かすことができる。

実際に購入して動かしてみた様子がこちら↓

 今までは、「プログラミング=コンピュータを使う」といったイメージがありましたが、キュベットはコンピュータなしで動かすことができ、直感的にブロックをはめるだけでプログラミングができることから、「3歳からプログラミングを学べる」ということも納得できる教材でした!
 また、キュベットの中にはテキストも用意されているため、目的を持って取り組むことができる教材だなぁと感じました~

興味のある方は是非、キュベットのホームページをご覧になってください。

目標宣言

こんにちは、3年生のらんです。

3年生になってからもう一ヶ月が過ぎ、今日はGW最終日となってしまいました。あと2週間くらいはお休みがほしいなって思います。

今年度の目標

  • 教育実習
  • 日々の授業
  • 将来のこと
  • 最後のあいさつ

教育実習

3年生のビッグイベントといえば教育実習なのではないかなと私は思います。2年生のときには先輩の授業見学をしに附属小学校へ行きましたが、授業づくりにおいて色々な工夫がみられて、自分が実際に授業をする立場になったときのことを考えて不安になったのを覚えています。そのため、計画通りに進めようとかは考えずに、何か一つでも実習をして良かったと思えるような思い出を作ることができたらいいなと思います。

日々の授業

今年は授業時間を今までよりも有意義に過ごしたいと思います。今まで試験に出ることしかメモを取っておらず、最大限の学びを得ることができていなかったことを後悔しています。今年に入ってから授業のメモを取るようになって、少し授業内容に興味が持てるようになったように感じられたため、これからなるべくメモを取るようにして日々の授業を大事にしていきたいです。

将来のこと

「将来なにをしたいのか」このテーマについて考えることからずっと逃げてきたため、教育実習という一大イベントがある今年度に一度向き合ってみたいと思いました。

最後のあいさつ

今年は授業数が大幅に減って、時間にゆとりができる年だと思うので、行きたい場所に行ったり、やりたいと思ったことに挑戦したりしてみたいと思います。ブログは月に1回投稿するのを目標にしたいです。

部活ももちろん継続してがんばっていきたいと思います!!

温泉放浪記♨️ 4th 天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店

みなさんこんちは、ゆうです。

今回の温泉放浪記では、私の地元にある温泉を紹介します!

天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店

  • 天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店の場所
  • 温泉のサウナってある?
  • おすすめポイント
  • 岩盤浴について
  • 気になる料金
  • まとめ

天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店の場所

電車で向かう場合は名古屋駅から大曽根駅に向かって、ゆとりーとラインに乗り換えていくことができます!

名古屋市の中でもかなり郊外にあるので、車で行くことがおすすめです。

こちらがホームページになります!↓

https://www.ryusenjinoyu.com/moriyama/

温泉のサウナってある?

温泉の中にはサウナが二種類あります!

  • オートロウリュウ黄土サウナ
  • アロマ香るソルトサウナ

ソルトサウナ湿度がとても高く、浸透圧の効果で汗が滲むように出てくるので、汗をかきたい方にはとてもおすすめです!

おすすめポイント

おすすめポイント

  • たくさんの温泉の種類
  • 綺麗なライトアップ

たくさんの温泉の種類

竜泉寺の湯には10種類を超える温泉があります!どの温泉もアルカリ泉で入った後には、肌がスベスベになります!露天風呂の数が多いので、露天風呂が好きな方には是非行っていただきたい温泉になります。

綺麗なライトアップ

夜になるとライトアップされた温泉があります!露天風呂では夜になるとライトアップされた温泉になるので、綺麗な温泉と広大な景色を楽しむことができます。

岩盤浴について

守山の竜泉寺のおすすめポイントの一つとして、岩盤浴があります!名古屋の中でも有数の種類の多さと、休憩スペースの広さ、漫画本の多さがあります。

下のリンクから公式サイトを確認できるので、ぜひ確認してみてください!

気になる料金

公式サイトを拝見して作成しました!

朝(6:00~9:00)ご入浴フォレストビエラ
大人(中学生以上)600円700円500円
こども(小学生)300円300円利用不可
幼児無料無料利用不可
料金表

まとめ

天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店は1日を過ごすことができるおすすめ温泉になります!名古屋駅からは少し離れていて、他県から訪れる方からすると少し、遠いかもしれませんが、訪れてみて欲しいです!

また、この温泉施設は宿泊をすることができるので、その点もポイントの一つです!

ゆっくりしたい一日にぜひどうぞ!

これからの目標

こんにちは、ゆうです。

今年度のゼミが始まりました。今年は、新しく2年生が3人入ってくれました。合計で10人もの大所帯になります。一年間学びを深めることができるようゼミ長として励みたいと思います。

今年度の目標

一年の目標

  • ホワイトボードの完成
  • コンテストの出品
  • 長野県を楽しむ
  • ブログの継続的な投稿
  • 新しいプログラミング言語の習得
  • 最後に

ホワイトボードの作成

春休みにやろうとしたのですが、研究室の角にホワイトボードを作成していきたいと考えています。アイデアや話し合いをしているときに、意見などをまとめることができるホワイトボードがあると話し合いがスムーズになるのではないかなと思ったからです。壁面にかなりの大きさのものを作成する予定でいるので、作業が大変そうですが、卒業までには形にして、後輩へ託していきたいです。

コンテストの出品

今年はコンテストへの出品を行うことが前期の目標になります。これまでのゼミの活動では、エクセルの機能を知ることや、電子工作機械の使い方を知るなどといった「知る活動・スキルの獲得」を行ってきました。もちろん「知る活動・スキルの獲得」が必要がないわけではないですが、次の段階「スキルを活用して、創造する」段階へ進みたいと思っています。ChatGPTなどを活用すれば、知識の獲得は容易になるので、ゼミでしかできないことを増やしていきたいと思います!

長野県を楽しむ

長野県での生活も短いもので、あと一年になりました。次の進路の予定では、長野県を出ることになりそうです。なので、長野県を満喫して、長野県を去りたいと思います。

  • 美味しいご飯屋さんに行く
  • 自然を楽しむ
  • 温泉を楽しむ

温泉やご飯屋さんは普段から探しているのですが、自然についてはまだ未開拓な部分が多いので、最後の一年で楽しみたいと思います。

ブログの継続的な投稿

この小倉研究室のサイトを立ち上げてから、3年目になります。少しづつ後輩も運営に参加してくれ、活気あるサイトになってきています。自分の経験したことを誰にでもわかるように、わかりやすく伝えることは中々難しいものです。わかりやすくするための技術や方法を継続的なブログの投稿を通じて、身につけていきたいです。月に2本は投稿したいですね!

新しいプログラミング言語の習得

今年チャレンジしたいこととして、新しいプログラミング言語習得があります。私はこれまでPythonを使ってプログラミングをしてきましたが、Pythonだけでなく、新しい世界を見てみたいなと思いました。アプリ開発などを通じて、新しい言語を習得して、自分の可能性を広げていきたいと思います!

最後に

大学生活最後の一年間になります。とにかく、やりたいことをやれるような一年間にして、次の進路に進みたいですね。

そういえば、今年の年明けに今年の目標的なブログを書いたので、そのブログも見ていただけら嬉しいです。↓

席替えの記憶

みなさんは最後の席替えを覚えていますか?

久しぶりの投稿となりなりました、Fmountです。

今回のタイトルは「席替え」についてです。


今日(2023/04/24)初めてゼミの席替えがありました。
私は真隣に移動しただけというなんとも言えない席替えとなってしまいましたが. . .

実は先日ゼミの友達と最後の席替えについて話しました。
Macは中学校以来、村松研究室の同期であるT.R.くんは小学校卒業以来席替えをしていないという話を聞いてとっっっても驚きました。

というのも私は高校3年の最後まで、私は席替えがあったのです。
後ろに行けば先生の目を盗んで内職をしたり、時には仲のいい友達と隣になって毎日が楽しかったり、ある時には今まで話したことのない女子と隣になって話し込んだ結果、意外と面白かったり. . .などなど席替えという行事一つとっても様々なエピソードがあったのだと改めて気付かされました。

そこでぜひ読者の皆さんの席替えにまつわるエピソードを募集します。
席替えでの楽しい思い出や、逆に嫌だったことなどシェアしたい思い出があればコメントを書いていただけると嬉しいです!