研究協議会に参加してきましたヨ!

こんにちは。小倉研究室4年、peaceです。

5月24日(水)に埼玉大学教育学部附属中学校で行われた研究協議会に参加してきました。

 技術科の授業では、ロボコンを題材にUDL(学びのユニバーサルデザイン)の実践が行われていました。
 私が中学校時代に受けてきた一斉授業や一人でものづくりを行う活動とは異なり、子どもが主役となり学びを進められる環境、目的に向かう子どもの学びを支える教師の姿など、「個別最適な学び」や「協働的な学び」の実現が目指されていることを肌で感じることができました。
 また、研究会の中ではUDLの考え方や技術科での「個別最適な学び」「協働的な学び」の実現について、現職の先生方や埼玉大学の学生とワークショップを行いました。その中でも、現職の先生方から現場でのリアルなお話を聞くことができ、まだまだ学ぶべきことが多いなぁと痛感したと同時に、学び続けていくことの大切さを改めて学ばせていただきました。
 現場に出て、本当に授業できるかなぁという不安もありますが、まずは教員採用試験に合格し、残りの大学生活でより専門性を高めていきたいです!!

以上、報告でした。

キュベットでプログラミング

こんにちは。小倉研3年のpeaceです。
今回のブログでは、プリモトイズから販売されている「キュベット」の紹介をします。

キュベットとは?

3歳からプログラミングを学べる教材
(ロボットが木製で温かみ◎、見た目もすごくかわいい)
コーディング用ブロックをボードにはめることでプログラムを組むことで、キュベット(ロボット)を動かすことができる。

実際に購入して動かしてみた様子がこちら↓

 今までは、「プログラミング=コンピュータを使う」といったイメージがありましたが、キュベットはコンピュータなしで動かすことができ、直感的にブロックをはめるだけでプログラミングができることから、「3歳からプログラミングを学べる」ということも納得できる教材でした!
 また、キュベットの中にはテキストも用意されているため、目的を持って取り組むことができる教材だなぁと感じました~

興味のある方は是非、キュベットのホームページをご覧になってください。

気がつけば4月 4年生の目標表明しておきます。

こんにちは。4月から無事に4年生になることができました。peaceです。

春休みを謳歌し、4月から教員採用試験対策・卒業研究に追われていたところ
2,3月のブログ2本(計4本)をあげることをすっかり忘れていました・・・
春休みは実習や遠征等々で書きたい内容てんこ盛りなので、追って投稿していきます。

今回のブログでは、4年生になったということで・・・
「今年」ではなく「今年度」の目標を表明しておきます。

こんな感じです。4年生も全力で楽しみます。
今後のブログの中では、今年度の目標に関する内容について書いていこうと思っています!
今後もよろしくお願いいたします。

寂しかったのでさっそく写真追加。目標「いろいろな場所へ行く」の1つ「河口湖」。

思い出を飾ろう♪

こんにちは。
小倉研3年のpeaceです。

今回のブログでは、ウォールラックを作成したので紹介させてください!

まずは、ウォールラックを作った背景から!

ウォールラック作成の背景

1. ライブグッズが多くなり、部屋が圧迫されてきた。
2. 床に置く棚(カラーボックス等)を置く場所がない。
3. 既製品では、Tシャツを掛けることが難しい。
4. 既製品では、設置時に大きな穴が開いてしまうリスクがある。

ざっとこんな感じです。
これらの背景を踏まえて作成したもの・使用例がこちら↓

いかがでしょうか?
上部にはラバーバンド等のグッズ、下部にはTシャツが掛けられるようになっています!
また、材料は小倉研に置かれていた廃材から作られていることも1つのポイントです!

さらにさらに、壁につける際には「すのピタ」を利用することで、壁に取り付けています↓

この「すのピタ」は、小さなピンを壁に刺すだけのため、特別な工具が必要なく、壁に大きな穴が開いてしまうリスクも最小限に抑えられます!!
「すのピタ」については、以前のブログで”ほんの少し”触れているのでこちらをご覧下さい。

ここまでいかがだったでしょうか?
個人的には満足のいくラックができ、毎日ニヤニヤしながらグッズを眺められて最高です(変な意味は一切ありませんよ・・・)

こんな感じで、もの技(特に小倉研?)では、情報・材料加工などなど・・・
自分の“やりたい”を形にできる最高のコース(研究室)です!
読んでくれた方に、大学受験で迷っている方や保護者の方、関係者の方がいらっしゃれば、
ぜひ、信州大学教育学部のものづくり・技術教育コースのオープンキャンパス等に参加してみてください!!

1月も終わりそうですが、、、あけましておめでとうございます。・・・2

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
小倉研3年のpeaceです。

昨年同様、ブログのスタートダッシュに失敗してしまいました・・・。

今年は大学最後の1年になるので、勉強も遊びもブログ投稿も全力で楽しんでいきます!
個人的には月2本以上・年間30本のブログ投稿を目標として、皆さんに小倉研究室の雰囲気や大学生活をお届けしたいと思うので、温かい目で見守っていただければと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

文字だけでは寂しいので、今年の干支にちなんで姉の家にいるウサギを・・・

五右衛門くん(ごえちゃん)

Excelを使ってみよう 2022年11月8日

11月8日に行われたゼミの振り返りです。
本日のおしながきはこちら!

おしながき

・看板紹介

・基本的な Excel の使い方

看板紹介

ゼミの最初に3年生が作成した小倉研究室の看板をお披露目しました!
詳細はこちらのブログへ → 研究室の看板 / 小倉研究室

基本的な Excel の使い方

基本的なExcelの使い方では、データの種類や入力方法、参照方法、関数「IF」などについて学びました。

これまでに、Excelをほとんど触ってこなかった学生はもちろん、そこそこ触ってきた学生にとっても学びのある、有意義なゼミ活動となりました。

今回のゼミを経て

今回のゼミを経て、私は作業を効率的に行うことが今後のキーポイントになりそうだと感じました。

Excelは代表的な表計算ソフトとして、様々な企業で利用されていますが、もちろん学校現場でも名簿作りや成績処理などといった場面で利用されていると思います。そのような現場で、もしExcelが使えずにすべて手打ちで処理をしていたら労働時間はどうなるでしょうか…
労働時間が長いとよく言われる教育現場ですが、Excelの機能や関数等をフル活用することができれば業務を効率的に済ませ、労働時間もわずかながら短縮できるのではないでしょうか。ただ、Excelについて学ぶ機会が十分にあるわけではないので、今回のゼミで学んだことを生かすことはもちろんのこと、今後の個人での取り組みへのきっかけとなれば良いと思います。また、今後のゼミについても、現状だけで判断せずに長い目で見て参加することが自分のためになっていくと思いました。

これで、振り返りを終わります。

宇宙!

こんにちは。小倉研3年のpeaceです。

先日、アイメッセ山梨で開催されている「わたしと宇宙展」へ行ってきました!

展示物には、はやぶさ2の模型や天体模型、宇宙服のレプリカなど
様々なモノがありました。

その中でも、火星探査車は個人的に熱かったですね🔥

展示物以外にも、AR体験やゲーム等も開催されていました~
気になる方は是非、「わたしと宇宙展」行ってみてください!
アイメッセ山梨では、10/19まで開催されているそうです!

YouTube Data API v3 使ってみた!②

こんにちは。小倉研3年のpeaceです。
大変お待たせしました! 2ヵ月ぶりですね( ´∀` )
「YouTube Data API v3 使ってみた!」の第2弾です!

「まだ第1弾を見てない!」という方はこの記事を読む前にこちらを↓
https://www.mogura-lab.com/783

それでは第2弾スタート!

やりたいことの全体の流れ(超ざっくりとおさらい)

1.Google Cloud Platform への登録
2.APIキーの取得
3.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のチャンネルIDの取得
4.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のいろんなデータ取得

今回の投稿の内容

2.APIキーの取得
3.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のチャンネルIDの取得

2.APIキーの取得

今回は、前回登録した「Google Cloud Platform」から「APIキー」を取得していきます。

APIキーの取得

「APIとサービス」という場所から「認証情報」を選択するとAPIキーが取得できる画面にすすめます。
ここでAPIキーを取得するときに、画面下側の「APIの制限」で有効なAPIキーを今回利用する[Youtube Data API v3]のみに設定しておくとGoodです!

3.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のチャンネルIDの取得

ここからは、信州大学の公式YouTubeである[shinshuweb]のチャンネルIDを取得していきたいと思います。

YouTubeのチャンネルIDとは?

どのYouTubeチャンネルにも設定されている識別子(多くの対象の中から特定の1つを識別・同定するため用いられる名前や符号、数字等)のことです。

今回は、大量にあるYouTubeチャンネルの中から[shinshuweb]を見つける際にチャンネルIDが必要となります。

それでは、チャンネルIDの取得に使用したコードを載せておきます。
詳細は、コード中のコメントアウトを見てください。

次回からは、いよいよデータの取得をおこなっていきます!
しかし、Google Cloud Platformの体験期間が残り10日!
そして、今週末の3連休(7/16~18)が授業で全部つぶれるといった過酷なスケジュールなので、できたところまで載せる形になるかもしれません…
とりあえず、がんばるので次の投稿を待ってていただけたらと思います!

皆さんも、Google Cloud Platformの体験期間を使うときには計画的にご利用ください(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました!

部屋を片付けたい、、、

こんにちは。peaceです。

今日(5/9)でGWも終わり、授業がスタートしました。
皆さんはGWどのように過ごしたでしょうか?

私は、自転車で長野市内を走り回ってました~笑

目的は、部屋作りでほしいものをホームセンターで探すこと+ゲームセンター巡りです!

ホームセンターで探していたのは、「スノピタ」というアイテムです!これを使うと、すのこを使って壁面収納を作る事ができます。『部屋が狭くて棚が置けない』や、『部屋の収納が少ない』など、収納に困っている方。ぜひ、「壁」を有効活用して見て下さい!
→壁面収納ができ次第、ブログを更新しようと思います!

これまでに取った呪術廻戦のぬいぐるみ達

ゲームセンター巡りでは、UFOキャッチャーを見てきました(7店舗くらい)。目的としては、景品を取ることよりも、どのゲームセンターがとれやすそうかな~という視点で見てきました。個人的にはラ○ンド1にあるゲームセンターが、ゲームの設定や取りやすさ的にも、いいなぁと感じました。
個人的な意見ではありますが、参考にしてみてはいかがでしょうか?笑

以上、GWの報告でした~。

YouTube Data API v3 使ってみた!①

お久しぶりです。peaceです。
今回は、「YouTube Data API v3」を利用し、
信州大学公式YouTube【shinshuweb】https://www.youtube.com/user/shinshuweb
のデータを取得しようと思います!

今回やりたいことの全体の流れ(超ざっくりと)

1.Google Cloud Platform への登録
2.APIキーの取得
3.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のチャンネルIDの取得
4.信州大学公式YouTube【shinshuweb】のいろんなデータ取得

今回の投稿の内容

1.Google Cloud Platform への登録

1.Google Cloud Platform への登録

 今回使用する「YouTube Data API v3」は、「Google Cloud Platform」への登録が必要とです。登録には、Googleアカウントとクレジットカード、電話番号、インターネット環境が必要となります。
 「YouTube Data API v3」と「Google Cloud Platform」については↓をご覧ください。

YouTube Data API v3 とは?

Youtube動画を取得できるAPI(API=プログラムとシステムを繋げる仕組み。今回の場合はプログラムとYouTubeの動画。)です。
特定のキーワードやチャンネルの動画を取得することや、動画の統計情報を取得することができます!

Google Cloud Platform とは?

Googleがクラウド上で提供するサービスの総称です。
データ分析や機械学習、コンピューティングなど、様々なサービスが利用できます!