2年生(2022年度)の『出会い』ー22.4月~23.3月ー

こんにちは。マックです!

ながいながい春休みでこの1年間を振り返ってみました!

色々な体験の中で様々な人との『出会い』、その『出会い』を通じて自分自身としっかりと向き合うことのできた1年間でした。

そこで、複数ページにわたり、僕の1年間をダイジェストでお見せします!!笑

思い出ランキングーどれも大切な思い出ー

太字掲載。(随時更新していきます!笑)

  • ラオス(Educational Challenge):9月ー10月、12月ー1月
  • いちご一会栃木大会(全国障がい者陸上大会):10月
  • クリスマスコンサート:12月
  • 車いすバスケットボール部:通年
  • ジャガイモ掘り:7月
  • ジョジョツリー(スカイツリー):7月
  • 教育実習:8月
  • 家庭菜園:7月ー8月
  • 旅行(山梨、新潟、東京、大阪、石川、愛知、和歌山、長野)
  • 映画
  • 大学の授業・実習

思い出を飾ろう♪

こんにちは。
小倉研3年のpeaceです。

今回のブログでは、ウォールラックを作成したので紹介させてください!

まずは、ウォールラックを作った背景から!

ウォールラック作成の背景

1. ライブグッズが多くなり、部屋が圧迫されてきた。
2. 床に置く棚(カラーボックス等)を置く場所がない。
3. 既製品では、Tシャツを掛けることが難しい。
4. 既製品では、設置時に大きな穴が開いてしまうリスクがある。

ざっとこんな感じです。
これらの背景を踏まえて作成したもの・使用例がこちら↓

いかがでしょうか?
上部にはラバーバンド等のグッズ、下部にはTシャツが掛けられるようになっています!
また、材料は小倉研に置かれていた廃材から作られていることも1つのポイントです!

さらにさらに、壁につける際には「すのピタ」を利用することで、壁に取り付けています↓

この「すのピタ」は、小さなピンを壁に刺すだけのため、特別な工具が必要なく、壁に大きな穴が開いてしまうリスクも最小限に抑えられます!!
「すのピタ」については、以前のブログで”ほんの少し”触れているのでこちらをご覧下さい。

ここまでいかがだったでしょうか?
個人的には満足のいくラックができ、毎日ニヤニヤしながらグッズを眺められて最高です(変な意味は一切ありませんよ・・・)

こんな感じで、もの技(特に小倉研?)では、情報・材料加工などなど・・・
自分の“やりたい”を形にできる最高のコース(研究室)です!
読んでくれた方に、大学受験で迷っている方や保護者の方、関係者の方がいらっしゃれば、
ぜひ、信州大学教育学部のものづくり・技術教育コースのオープンキャンパス等に参加してみてください!!

初めての3学年が揃う年、より学びのある研究室を目指して

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

このブログでは昨年の振り返りと今年の目標についてのブログにしていきたいと思います。

昨年の振り返り

  • カテゴリー別ブログ投稿数
  • 全体ブログ閲覧数ランキング

カテゴリー別ブログ投稿数

合計33本でした!

後期から始めたゼミの振り返りはとても読みごたえのあるブログになっています。お互いが振り返ることで、別の視点でも考えることができ、実際どのように自分のものにしていくか、今後どのようにしていくかが述べられていていました。研究室の活動を残しつつ、高校生にも大学の活動について知っていただけるように続けていきたいと思います!


全体ブログ閲覧数ランキング

3位 PythonでWebスクレイピング

magnetが書いたPythonでスクレイピングを実際に行ったブログが第3位でした!

授業の振り返りで行った内容をブログにしました。実際のPythonのコードも公開しています!コメントも丁寧にあるのが印象的でした。スクレイピングは便利な半面、使い方を間違えるとサイトに負荷をかけるものなので注意も必要ですね!


2位 話題の「Midjourney」を使ってみました!

AIを使った画像生成ツールのブログが第2位でした!

大学の授業でAIについて学習したのをきっかけに、AIが活用されているツールを紹介したブログになります。キーワードをもとにAIが自動で画像を生成するツールで、とても話題になりました!現在ではたくさんのツールが出てきました。SNSでも手軽にAIの画像生成が使われていて、私達の生活の周りにAIが近づいているように感じます。

教材としても使いやすいものになるので、高校の情報や技術科の教材としての活用も近い未来に行われるかもしれないですね


1位 LINEのAPIを使いこなそう!

Pythonで行うLINEAPIの紹介を行ったブログが第1位でした!

Pythonの学習で最初に何をしたらいいのかわからない方にとてもおすすめなツールです。とても簡単に実装をすることができます。

最近では、Youtubeでも解説している動画もたくさんあるので動画を見ながら学習を行うこともアリです!

来年度の目標

昨年度の上半期は授業の振り返りを行ったブログが多く、下半期はゼミの振り返りを行ったブログが投稿されました。現在のゼミのメンバーは7人もいるにも関わらず、下半期はかなりサボってしまいました。反省の限りです。上級生としてもっとできたことがあったのではないかと思ってしまいます。来年度もこのような事態にならないように、原因の分析と対策を行っていきたいです。

来年度の目標

  • 投稿本数100本以上
  • 全員が投稿できるような雰囲気づくり
  • 後輩への引き継ぎ

これらを目標に一年間行っていきたいと思います!

また、より多くの方に知っていただけるようにWordPressの理解を深めていくことも必要になっていくと思います。学び続けることを忘れず、前進し続けたいと思います!

今年も小倉研究室をよろしくお願いします。

発表の難しさを知る 2022年10月20日

もうすっかり冷え込む季節になりました。研究室の新しい試みとして、ゼミのログをブログで残していきたいと思います!

目的

  • 記録を残すことで、今後のゼミの参考に
  • まとめる力をつける
  • 学びをアウトプットし、共有する

新しい試みであるので、紆余曲折があると思いますが、今は上級生である3年生が主体となり進めていきたいと思います!時間に余裕があれば2年生にも挑戦してほしいですね!


それでは、本編です!

おしながき

  • 2年生による夏休みの取り組みの発表
  • 今後のゼミの見通し

夏休みが明けてかなり時間が空きましたが、お互いの夏休みについて発表を行いました!

2年生による夏休みの取り組みの発表

2年は発表では個性が溢れていました。

  • 夏休みのスイーツめぐり
  • 自己研磨について
  • 留学で得た学び
  • 遊び尽くした夏休み

などなど、大学生らしい夏休みの発表を聞くことができました。3年生は夏休みの大半を教育実習を行っていたため、羨ましい限りです、、、

今後のゼミの見通し

後半では、ゼミの見通しについてお話をしました。次に何をやるかを知っていると、準備もできると思います。また、見通しを全員で共有することで、改善案なども出やすいと感じました。学生主体であるので、ゼミ長が一人で作るゼミではなく、同じ研究室全員で作るゼミでありたいと思います。

今回のゼミを経て

今回のゼミを経て、私はプレゼンは準備が大切であると再確認しました。

  • 誰に向けたプレゼンなのか(相手意識)
  • 適切な発表方法なのか
  • 話し方は場に適しているのか
  • プレゼンの資料は適切であったのか

を後輩の発表を聞いていて感じました。

ブログを書くときも意識しなければならないことであり、私も意識をしないとなと思わされました。また、発表の場というのは案外少なく、経験できる場がありません。1つ1つの機会を大切にし、真摯に取り組んでほしいなと思います。発表は準備が8割です。

これで、振り返りを終わりたいと思います。

2022 夏休みblog

久しぶりのブログ更新。

今日は久しぶりに「ものづくり」をしてみました。
お昼ご飯を食べていたら急に何か作りたくなったので、思いつきで縄跳びを・・・笑

思っていたより簡単で40分程度で完成しました!!

縄も3本の細い麻を三つ編みにして、70円の竹を切っただけ!笑笑

材料も載せておきますね。

[材料]費用は200円くらい

・麻ひも:適長
・竹:適当のノコギリで切る
・重りになる物:今回は布ガムテープ
・キリ:竹に穴を空けるために

次は、、、竹を曲げるスキルを身に付けたいな!

そうだ!!フラフープを作ろう!

 研究室紹介 2022年Ver

こんにちは、今回は今月の上旬に行われた、1年生に向けての研究室紹介の報告と紹介を行おうと思います!

やったこと

  • 小倉研究室の紹介
  • マシュマロタワー対決

を行いました。

今回の研究室紹介では、2年生を中心に活動を行いまいた。資料作成から、アイデア出しまで全て行っているのを見て、自分の研究室への理解も深まったと思います。

実際に作成したパワーポイント↓

研究室の概要について綺麗にまとめてくれました!

マシュマロタワー対決では、1年生VS上級生という構図ではありますが、上級生も本気で対決しました。

概要は下のTedTalkから見ることができます!

マシュマロ・チャレンジについて

時間の都合上、小倉研究室オリジナルルールで実施し、大変盛り上がりました。

作品の一例

学年を超えての交流や、下級生となかなか接点がない中で緊張しましたが、一年生に楽しんでもらうことができました!

8月の上旬には信州大学教育学部のオープンキャンパスも実施されます。小倉研究室も楽しみに皆さんをお待ちしております!

LINEのAPIを使いこなそう!

LINEのAPIを知っているでしょうか?現代ではLINEはほとんどのスマホユーザーが利用しています。1つのツールとしてLINEのAPIを知っていると課題解決の方法が広がると思います。今回はLINEのAPIの導入方法を紹介したいと思います。

おしながき

  1. LINEのAPIの活用事例
  2. LINENotifyについて
    • Notifyの概要
    • 使い方(実装する直前まで)
    • やってみた
  3. LINE Messaging API SDK
  4. まとめ

LINEのAPIの活用事例

LINEのAPIを活用すると本当にたくさんのことができるようになります。公式LINEの仕様を変更することや、チャットボットの作成、アンケート集計などなど多岐にわたります。もちろんこのようなシステムは複雑でレベルも高いです。しかし、「メッセージを送るだけ」なら簡単にできます。なので、制作活動の中で必要な機能を少しずつできるようになれば、いずれ複雑なものを作れるようになると思います。

LINE API USE CASE」にはLINE が公式に公開しているAPIの活用法になります。レベルがとても高いですが、見てみると想像が膨らむと思います!

LINENotifyについて

Notifyの概要

LINENotifyはご存じでしょうか?

LINENotifyというのは「Webサービスからの通知をLINEで受信するツール」です。もう少し詳しく解説すると「Webサービスと連携すると、LINEが提供する公式アカウント”LINE Notify”から通知が届きます。複数のサービスと連携でき、グループでも通知を受信することが可能です。」となります。

LINENotifyサイトはこちら

LINENotify API Documentはこちら

Notifyの使い方(実装する直前まで)

ここでは、Notifyの「サービスへの登録」→「送信するルームの選択」→「トークンの発行」までを行いたいと思います。

LINENotifyのサイトはこちら

やってみた

import requests

TOKEN = 'トークンをペーストしてください'
url = 'https://notify-api.line.me/api/notify'
send_contents = 'LINE大好き'

TOKEN_dic = {'Authorization': 'Bearer' + ' ' + TOKEN} 
send_dic = {'message': send_contents}
requests.post(url, headers=TOKEN_dic, data=send_dic)

このコードを実行すると、先程決めたトークルームに「LINE大好き」と送られます。また、少しコードを増やすと画像も一緒に送信できるので、やってみてください!

この方の動画がとてもわかりやすいので、参考になると思います。

LINE Messaging API SDK

前のブロックでは「LINENotify」を扱いました。これは簡単に使えるので、とても便利な反面、できることにどうしても制約があります。今回紹介する「LINE Messaging API SDK」ではできることが格段に増えます。

できることの一例

LINECLOVAなどのAIとの 連携

LINEミニアプリでの活用

LINEPay決済ツールとの 連携

他サービスとLINEログインの連携

MessagingAPIを活用し双方向性のコミュニケーション

などなど、LINEサービスを使い尽くすことができます。

もちろん言語もほとんど網羅されいて、GitHubでAPIリファレンスが公開されています。URLはこちら

MessagingAPIではLINENotifyとは異なり、より多くの人にメッセージを送信でき、双方向性があるので、チャットボットの作成やAIも組み込むことができたら面白そうですね!

まだ、わからないことが多く、導入例などは今回は紹介しないのですが、今度作成したら紹介したいと思います。

まとめ

今回はLINEのAPIサービスの紹介を行いました。「LINENotify」は簡単に導入できるので、一度試してみる価値は全然あると思います!また、MessagingAPIもメッセージを送信するだけなら難しくはなく、Youtubeの動画などを参考にしたら活用できると思います

また、LINEのビジネス用アカウントでは、メッセージ配信もできるので、チャックしてみるのもアリかもしれません。

今回のブログを通じて、LINEのAPIサービスを使うきっかけになればと思います。

部屋を片付けたい、、、

こんにちは。peaceです。

今日(5/9)でGWも終わり、授業がスタートしました。
皆さんはGWどのように過ごしたでしょうか?

私は、自転車で長野市内を走り回ってました~笑

目的は、部屋作りでほしいものをホームセンターで探すこと+ゲームセンター巡りです!

ホームセンターで探していたのは、「スノピタ」というアイテムです!これを使うと、すのこを使って壁面収納を作る事ができます。『部屋が狭くて棚が置けない』や、『部屋の収納が少ない』など、収納に困っている方。ぜひ、「壁」を有効活用して見て下さい!
→壁面収納ができ次第、ブログを更新しようと思います!

これまでに取った呪術廻戦のぬいぐるみ達

ゲームセンター巡りでは、UFOキャッチャーを見てきました(7店舗くらい)。目的としては、景品を取ることよりも、どのゲームセンターがとれやすそうかな~という視点で見てきました。個人的にはラ○ンド1にあるゲームセンターが、ゲームの設定や取りやすさ的にも、いいなぁと感じました。
個人的な意見ではありますが、参考にしてみてはいかがでしょうか?笑

以上、GWの報告でした~。

善光寺で写真を撮ってきたよ

こんばんわ、もうすぐクリスマスでもあり、お正月でもあるこの季節。子供のころはこの季節が一番楽しみでした。最近は秋と春が恋しいです。

現在(2021年12月22日)、善光寺ではライトアップや街頭のイルミネーションを行っています。さらに、同じコースである、信州大学の村松研究室の活動に参加させていただき、ライトアップの活動を一緒にさせていただきました。いつもありがとうございます。

村松先生の研究室のホームページです。いつもありがとうございます。

今回はそんなこともあり、写真をいくつか撮ってきたので、紹介したいと思います!

城山公園からの善光寺
ド派手にライトアップされている善光寺

善光寺の正面ではプロジェクションマッピングを行っていてとてもきれいでした。音楽と光、色も多彩で二回も立ち尽くしてみていました。時間は19時頃でもかなり人も多かったです。

今回は普通に写真を撮影するのではなく、スマートフォンと私が高校生から使っているまだ現役と信じている一眼レフカメラの比較を行いたいと思います。

頑張ってる一眼レフ
現役のiPhone11

同時刻にほとんど同じ位置から撮影したのにも関わらず、見え方がかなり違いますね。一眼レフでは、黒色がはっきりしているのに対して、iPhone11ではかなり鮮やかに見えます。これが補正です。色鮮やかな風景を綺麗に撮りたいときはスマートフォンで、しっかりと黒を出したいときには一眼レフという使い分け方もいいですね。

最後に今回撮影した写真をスライドにして、今回は終わりたいと思います。

新しい一眼レフがさしぶりに欲しくなりました。ありがとうございました。

授業で作ったWebアプリケーション②

こんにちは、今回は前回の続きとして、私が作ったWebアプリケーションの簡単な解説を続けようと思います。

前回からの続きになるので、まだ見ていない方は下のリンクから見てみてください!↓↓

前回までは、GooglebooksAPIについて初学者ながら解説を行いました今回はAPIを使う上で必然的に出てしまうエラーに対処する方法について考えてみたいと思います。

まず、今回作りたいプログラムのおさらいをしたいと思います。

今回作りたいアプリケーションの条件

言語:python3.8.8

やりたいこと:GoogleBooksAPIを活用して、検索ツールの作成

ほしい検索結果:本の題名・本の著者・発売日・ページ数・紹介文・購入まで飛ぶことができるURL・検索結果の本の画像

前回は、GoogleBooksAPIの使い方について扱いました。今回は、APIを経由して検索をかけた際に、エラーが出てしまうときがあるのでそれの対処について扱いたいと思います。

考えられるエラー

検索をかけた時、GoogleBooksにない書籍を検索をかけた場合、KeyErrorと出てきます。これをそのままにしておくのは利用者の立場からすると、使いにくいと思われます。

それに対処するために、try~exceptを使いたいと思います。(Python公式の解説はこちら

この関数はわかりやすくすると、「エラーが起きた時にする動作を決める」ことができます。

使い方は、「tryの中に、errorが起きなかった時の動作」「exceptの中に、errorが起きた時の動作」を書くだけです。難しい定義も必要ないので、簡単に実装することができます。

for i in range(0,1) :
   url = 'https://www.googleapis.com/books/v1/volumes?q='+tool+want  #GooglBooksAPI
   response = requests.get(url).json() #情報の取得,json変換
   totalitems = response['totalItems'] #件数1
   try :
       items_list = response['items'] #items リストデータ
       items = items_list[i] #items
       info = items['volumeInfo']
       print(response)
       title = info['title']
       pagelink = info['canonicalVolumeLink']
       description = info['description']
       print('紹介文が見当たりません')
       print('タイトル:', title)
       print('URL',pagelink)
       print('~~~~~~~~~~紹介文~~~~~~~~~~~~~')
       print(description)
       print('')
       print('')
       pic=info['imageLinks']['thumbnail']
       print(pic)
   except KeyError:
       print('検索結果がみつかりませんでした')
       print('もう一度試してください')
       sys.exit()
       pass

こんな感じで、検索結果が見つからない場合には「KryError」が出た場合の動作を決めることができました。

これでほとんどの難しい箇所が終わったと思います。

では次のWebアプリケーション③に続きます

ありがとうございました。