温泉放浪記♨ 3rd ほったらかし温泉

みなさんこんにちは。

今回の温泉放浪記では、栃木県に旅行に行ったときによった素晴らしい温泉を紹介したいと思います!

ほったらかし温泉

  • ほったらかし温泉の所在地
  • サウナってある?
  • 気になる料金
  • おすすめポイント
  • まとめ

ほったらかし温泉の所在地

ほったらかし温泉は山の山頂にある温泉です。とにかく山頂にある為、車で行くことがおすすめです。

行く途中には山梨県笛吹川フルーツ公園という大きな自然公園があります。フルーツ公園にも温泉があるので、ほったらかし温泉が行きたい方には注意です!

こちらホームページになります↓

http://www.hottarakashi-onsen.com/

サウナってある?

最初に結論を申し上げると、「サウナはありません」

標高が高く、景色もよく外気がとても気持ちいい温泉なので、ぜひサウナが作られてほしいです!

気になる料金

料金はあっちの湯とこっちの湯同じ800円になります。あっちの湯とこっちの湯は別々なので注意が必要です!

あっち湯のとこっちの湯は全く別々の温泉と考えてもらって大丈夫です!

おすすめポイント

おすすめポイント

  • 広大な景色
  • 濃度が高いアルカリ性
  • たくさんの種類の食べ物

広大な景色

ほったらかし温泉は標高700メートルの高さに位置するため、温泉からは山梨県の広大な山々を一望することができます。

天気が良ければ、富士山も見えることもあるそうなので、天気が良い日にはぜひ行ってみてほしい温泉です。また、年末年始にはご来光を見に来る方でたくさんの方がくるそうなので、是非足を運んでみたいものです!

濃度が高いアルカリ性

ほったらかし温泉にはあっちの湯とこっちの湯の2種類があると記載しましたが、温泉の成分も変わってきます。

あっちの湯:ph10.1

こっちの湯:ph9.9

です。とてもアルカリ性が高い温泉があるので、肌がスベスベになります!

たくさんの種類の食べ物

山頂の上にある温泉ですが、飲み物や食べ物もかなり豊富にあります。また、休憩所もあるので、持ち込んだものも食べることもできそうです!

costaの飲み物が買えるお店や、牛乳、ソフトクリームなどなどあります。名物は揚げ卵です!アニメ「ゆるキャン△」の題材にもなった場所なので、是非行ってみてください!

まとめ

ほったらかし温泉は山梨県では有名な温泉で日の出から夜遅くまでやってるほったらかしな温泉です。手作り感のある温泉が個人的には落ち着けていいなと思いました。今回は夜に行ったので、次回は朝早くに行ってみたいなと思いました!

温泉放浪記♨️  2nd 裾花温泉うるおい館

こんにちは信州大学教育学部ものづくり・技術教育コースのゆうです!

できる限り続けていきたい温泉放浪記ですが、今回は信州大学教育学部キャンパスから一番近い温泉「裾花温泉うるおい館」を紹介させていただきます。

裾花温泉うるおい館

  • 裾花温泉うるおい館の所在地
  • サウナはどんな感じ?
  • おすすめポイント

以上の三つのポイントで裾花温泉を紹介していきたいとおもいます!

裾花温泉うるおい館の所在地

裾花温泉うるおい館は、裾花川沿いを流れる川沿いにあります。信州大学教育学部キャンパスからは歩いて15分車で5分程度のところにあります!

サウナはどんな感じ?

サウナはテレビがあってかなり吸われる場所が広いです。大体10人くらいは座ることができるのではないかといった感じです!

温度は90℃〜95℃くらいの暑すぎないサウナです。熱々サウナが好みの方からするとちょっと緩いかもしれないです。水風呂もサウナ隣にあります。外気浴の椅子はおよそ5脚程度あったと思います。風が心地よくはいっってきて風が強すぎないのがいいです!

おすすめポイント!

  • 大学から近い!
  • 学割料金
  • 天然温泉

の3ポイントです!大学から徒歩で15分程度で着くため、ちょっと疲れたなぁといった時に気軽に行けるのがいいです。

学割料金も魅力的です!通常料金が800円のところ、学生料金は580円なのでお値打ちに入ることができます!

天然温泉なのもポイントの一つです!サウナ苦手な方で温泉が好きといった方でも満足できる温泉ではないかと私は思います!熱すぎない温泉なため、長くゆっくり入ることができることもあり、長くゆっくりリラックスしたい方におすすめです!

2年生(2022年度)の『出会い』ー22.4月~23.3月ー

こんにちは。マックです!

ながいながい春休みでこの1年間を振り返ってみました!

色々な体験の中で様々な人との『出会い』、その『出会い』を通じて自分自身としっかりと向き合うことのできた1年間でした。

そこで、複数ページにわたり、僕の1年間をダイジェストでお見せします!!笑

思い出ランキングーどれも大切な思い出ー

太字掲載。(随時更新していきます!笑)

  • ラオス(Educational Challenge):9月ー10月、12月ー1月
  • いちご一会栃木大会(全国障がい者陸上大会):10月
  • クリスマスコンサート:12月
  • 車いすバスケットボール部:通年
  • ジャガイモ掘り:7月
  • ジョジョツリー(スカイツリー):7月
  • 教育実習:8月
  • 家庭菜園:7月ー8月
  • 旅行(山梨、新潟、東京、大阪、石川、愛知、和歌山、長野)
  • 映画
  • 大学の授業・実習

温泉放浪記♨ 1st神馬の湯

こんにちはゆうです。

本当に趣味のことになるのですが、今回から継続的におすすめの温泉紹介を行っていきたいと思います!信州大学教育学部がある長野市はもちろん、他の温泉も紹介していきます!

今回の温泉 神馬の湯

年末年始のブログでも紹介したのですが、本当におすすめの温泉なので、もう一回紹介します!

神馬の湯

  • 温泉の場所
  • サイトURL
  • おすすめポイント

温泉の場所

場所は三重県桑名市にあります。

近くには多度大社や、車で少ししたところに、三井アウトレットパーク長島があります!

ちょっと電車行くには難しいので、車で行くことをお勧めします!

サイトURL

TOP
神馬の湯公式URL

おすすめポイント

・綺麗な温泉

深湯温泉など多種多様な温泉があるので、入ってて飽きない温泉になっています!温度も丁度良く、ズーーっと入っていられます!

・圧倒的なサウナ施設

広いサウナ施設と、二種類の水風呂があります。外気浴の施設もチェアがたくさんあり、十分な環境が用意されています!

本当にたくさんのおすすめポイントがあるのですが、ちょっと前に行ったこともあり、特に印象深かったポイントを紹介させていただきました。伊勢神宮の帰りや、長島リゾートの寄り道としてぜひ寄っていただければと思います!

思い出を飾ろう♪

こんにちは。
小倉研3年のpeaceです。

今回のブログでは、ウォールラックを作成したので紹介させてください!

まずは、ウォールラックを作った背景から!

ウォールラック作成の背景

1. ライブグッズが多くなり、部屋が圧迫されてきた。
2. 床に置く棚(カラーボックス等)を置く場所がない。
3. 既製品では、Tシャツを掛けることが難しい。
4. 既製品では、設置時に大きな穴が開いてしまうリスクがある。

ざっとこんな感じです。
これらの背景を踏まえて作成したもの・使用例がこちら↓

いかがでしょうか?
上部にはラバーバンド等のグッズ、下部にはTシャツが掛けられるようになっています!
また、材料は小倉研に置かれていた廃材から作られていることも1つのポイントです!

さらにさらに、壁につける際には「すのピタ」を利用することで、壁に取り付けています↓

この「すのピタ」は、小さなピンを壁に刺すだけのため、特別な工具が必要なく、壁に大きな穴が開いてしまうリスクも最小限に抑えられます!!
「すのピタ」については、以前のブログで”ほんの少し”触れているのでこちらをご覧下さい。

ここまでいかがだったでしょうか?
個人的には満足のいくラックができ、毎日ニヤニヤしながらグッズを眺められて最高です(変な意味は一切ありませんよ・・・)

こんな感じで、もの技(特に小倉研?)では、情報・材料加工などなど・・・
自分の“やりたい”を形にできる最高のコース(研究室)です!
読んでくれた方に、大学受験で迷っている方や保護者の方、関係者の方がいらっしゃれば、
ぜひ、信州大学教育学部のものづくり・技術教育コースのオープンキャンパス等に参加してみてください!!

1月も終わりそうですが、、、あけましておめでとうございます。・・・2

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
小倉研3年のpeaceです。

昨年同様、ブログのスタートダッシュに失敗してしまいました・・・。

今年は大学最後の1年になるので、勉強も遊びもブログ投稿も全力で楽しんでいきます!
個人的には月2本以上・年間30本のブログ投稿を目標として、皆さんに小倉研究室の雰囲気や大学生活をお届けしたいと思うので、温かい目で見守っていただければと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

文字だけでは寂しいので、今年の干支にちなんで姉の家にいるウサギを・・・

五右衛門くん(ごえちゃん)

寝正月ではなかったお正月

2023年は初日からアクティブな日になりました。紹介したいスポットもあるので、ブログに残していきたいと思います。

12月31日~1月1日

  • 天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店
  • 伊達の蔵(モツ鍋)
  • 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島
  • 神馬の湯

天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店

全国8店舗もある竜泉寺の湯の本店である名古屋守山本店に行ってきました!

この温泉ではたくさんの露天風呂とソルトサウナとオートロウリュウ黄土サウナもあります。温泉自体は12種類もあり、たくさんの温泉を楽しむことができます。今回は岩盤浴は行きませんでしたがforest villaという岩盤浴もかなりすごいです!5種類の岩盤浴とリラックスできるスペースが完備されていて、一日楽しめる施設です!


伊達の蔵(モツ鍋)

おすすめの通販の商品になりますが、伊達の蔵の商品です!

本当に美味しい国産の牛モツをお手頃な価格で楽しむことができます。焼肉や牛たんの商品もあるようなので、機会があれば次回も試してみたいと思います!

今回購入したモツ鍋には国産牛のモツとシメの麺、スープとにんにく赤唐辛子、ごまが一つのセットになって販売されています。準備をするのは野菜だけで済むので準備がとても楽に済みます!おまけも付き、十分な量のモツを食べることができます!

↓モツ鍋のリンクになります!興味がある方は是非!!↓


三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島

お正月といえば初売りということで、アウトレットも行ってきました!初めてのお正月参戦ということもあり、予習不足でした、、、

今年は行動制限がなかったため、お正月のアウトレットはとっても人が多く2時間も歩いたら疲れてしました笑

もう少しゆっくり見たかったなという印象を受けました、

時間があるときにまた行きたいですね、、(軽井沢かな笑)

長島アウトレットお正月ポイント

  • 車が混みだすのは8時半頃から
  • 福袋は開店20分で売り切れる
  • NorthFaceだけ異様な行列
  • 福袋を買いたいなら開店1時間前から来るべき!
  • 伊勢神宮の影響はそんなにない印象

こんな感じでした、、来てみてわかることもたくさんありました。来年もリベンジしたいですね~


神馬の湯(しんめのゆ)

三重県の桑名市の北部にある神馬の馬になります!この温泉とても素晴らしかったです!この温泉自体は2021年にオープンしたばっかりの日帰り温泉になり、内装・外観ともにとても綺麗でした!

神馬の湯のここがすごい!

  • じゃらんの行ってみたい最新スーパ戦闘ランキング全国第3位
  • 2種類の水風呂
  • アルカリ性単純温泉 (低張性・アルカリ性・低温泉)
  • 景色と一体になったインフィニティ風呂
  • 遠赤外線サウナ

今回は岩盤浴は時間の関係上行けなかったのですが、公式サイトを拝見する限り、とても綺麗で行ってみたいと思わされてしまいました!次回の休みの時にもう一度足を運びたいとおもいます!

この温泉の魅力の一つして圧倒的なサウナの環境がありました。水風呂は13℃前後の水風呂と10℃以下の極寒の水風呂があり、外気浴には寝転べるチェアがたくさん用意してあり、気が済むまで涼むことができます!サウナは6段もあり、熱すぎるのが苦手な方でもサウナを楽しむことができるような配慮がされていました。

TOP

まとめ

今年大学3年生ということもあり、ゆっくり過ごすことができる年末年始も数少なくなってきました。今回は高校の友だち7人と過ごしましたが、あと何回このようなのびのびとした旅行ができるか、、、と考えてしまいます。残り少ない大学生活思いっきり楽しむことができるように日々の学習に励み、楽しむ時間を作り出せるようにしていきたいと思います!

宇宙!

こんにちは。小倉研3年のpeaceです。

先日、アイメッセ山梨で開催されている「わたしと宇宙展」へ行ってきました!

展示物には、はやぶさ2の模型や天体模型、宇宙服のレプリカなど
様々なモノがありました。

その中でも、火星探査車は個人的に熱かったですね🔥

展示物以外にも、AR体験やゲーム等も開催されていました~
気になる方は是非、「わたしと宇宙展」行ってみてください!
アイメッセ山梨では、10/19まで開催されているそうです!

2022 夏休みblog

久しぶりのブログ更新。

今日は久しぶりに「ものづくり」をしてみました。
お昼ご飯を食べていたら急に何か作りたくなったので、思いつきで縄跳びを・・・笑

思っていたより簡単で40分程度で完成しました!!

縄も3本の細い麻を三つ編みにして、70円の竹を切っただけ!笑笑

材料も載せておきますね。

[材料]費用は200円くらい

・麻ひも:適長
・竹:適当のノコギリで切る
・重りになる物:今回は布ガムテープ
・キリ:竹に穴を空けるために

次は、、、竹を曲げるスキルを身に付けたいな!

そうだ!!フラフープを作ろう!

 研究室紹介 2022年Ver

こんにちは、今回は今月の上旬に行われた、1年生に向けての研究室紹介の報告と紹介を行おうと思います!

やったこと

  • 小倉研究室の紹介
  • マシュマロタワー対決

を行いました。

今回の研究室紹介では、2年生を中心に活動を行いまいた。資料作成から、アイデア出しまで全て行っているのを見て、自分の研究室への理解も深まったと思います。

実際に作成したパワーポイント↓

研究室の概要について綺麗にまとめてくれました!

マシュマロタワー対決では、1年生VS上級生という構図ではありますが、上級生も本気で対決しました。

概要は下のTedTalkから見ることができます!

マシュマロ・チャレンジについて

時間の都合上、小倉研究室オリジナルルールで実施し、大変盛り上がりました。

作品の一例

学年を超えての交流や、下級生となかなか接点がない中で緊張しましたが、一年生に楽しんでもらうことができました!

8月の上旬には信州大学教育学部のオープンキャンパスも実施されます。小倉研究室も楽しみに皆さんをお待ちしております!