明けましておめでとうございます。
新年一発目のブログかと思いきや、そうでも無いですね笑
前回の構想編に引き続き、magが担当します!
今回は発表会となりました!
“生活をちょっとだけ豊かにするものづくり(2022年12月22日)” の続きを読む明けましておめでとうございます。
新年一発目のブログかと思いきや、そうでも無いですね笑
前回の構想編に引き続き、magが担当します!
今回は発表会となりました!
“生活をちょっとだけ豊かにするものづくり(2022年12月22日)” の続きを読むこんにちは、magです。
長野県はいよいよ本格的に冬到来というところでしょうか……
お布団くんがなかなか離してくれない日々が続きそうですね。
話題は変わりまして、今回はゼミの振り返りを行いたいと思います。
今回のゼミでは、題名にもある通り、
「生活をちょっとだけ豊かにするものづくり」
をテーマに、活動を行いました。
この活動はゼミ2回分にわたって行う予定で、今回は構想の段階でした。
まず身の回りで困っていることについて考えたり、使用する工具から逆算して考えたりと人によって考え方は様々でした!
FabLabをお借りして行ったので、3Dプリンターやレーザーカッターなど必要な道具はとても充実しています!
2週間後(12/22)に製作物の発表があるので楽しみです!
また、製作物の発表が終わり次第、ブログ更新します!お楽しみに!
メインの振り返りは終わりで、次はゼミ長からの小話を紹介します。
ゼミの最初にゼミ長から、大学の講義で聞いた面白い話をしてくれました。
簡潔に説明すると、「信州大学の1授業にかかるお金は約2900円で、怠惰や怠慢を理由に休むともったいないよ」という内容でした。
2900円って大学生にとっては高額ですよね……
当時、私もその講義を受講していましたが、教えて下さった先生のトークスキルも相まって、とても感動したことを覚えています。
最近講義を休みがちな私に、グサッと刺さる内容でした。改心します。
※※※他の記事も興味がありましたら、下からご覧下さいませ。※※※
こんにちは。小倉研3年のpeaceです。 今回のブログでは、ウォールラックを作成したので紹介させてください! まずは、ウォールラックを作った背景から! ざっとこんな感じです。これらの背景を踏まえて作成したもの・使用例がこ …
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。小倉研3年のpeaceです。 昨年同様、ブログのスタートダッシュに失敗してしまいました・・・。 今年は大学最後の1年になるので、勉強も遊びもブログ投稿も全力で楽しんでいき …
明けましておめでとうございます。 新年一発目のブログかと思いきや、そうでも無いですね笑 前回の構想編に引き続き、magが担当します! 今回は発表会となりました!
今回は11月24日に行われたゼミの振り返りをしたいと思います。
本日のおしながきです。
今回のゼミのはじめには、「権限譲渡」について客観的にリーダーの気持ちについて考える活動を行いました。グループで企画をする際に必然的にリーダーになり、仕事ができるがゆえにすべてやってしまう事があると思います。その際にどのように仲間に頼ればいいのかわからなくなるときがあるかもしれません。その時に、客観的に捉えることができれば、今回ゼミで行った甲斐があるかもしれません。
今回の応用編では、Excelの資料作りを中心にExcelを学びました。関数としては「IFERROR」や「VLOOKUP」を扱い、Excelの細かい機能を触りました。今回のExcelのテーマとしては「使い手が使いやすい資料」です。エラーを表示させない工夫や、入力ミスを減らすためのプルダウンを表示させるなど、使い手が使いやすくするためのExcelを学びました。
今回のゼミを経て、資料作りの基本は技術科の視点と似ていると感じました。
技術科の大切な視点である「相手の立場に立つものづくり」があります。作成を行う際に相手がどのように使うのか、どのように感じるのかといった視点です。今回Excelを学んで、相手が見やすい資料とは何かというのを、資料を作成するときに考えることができたらと思います。自己満足の資料ではなく、相手が見やすい、理解しやすい資料作りを今後も行っていきたいともいます。
学校現場でも同様であり、授業を行う際に補助教材を用いるときがあると思います。その時には児童が理解することをサポートするために資料があります。誰に伝えるのかを考えることも大切なのかなって今回のゼミを通じて考えました。
11月8日に行われたゼミの振り返りです。
本日のおしながきはこちら!
・看板紹介
・基本的な Excel の使い方
ゼミの最初に3年生が作成した小倉研究室の看板をお披露目しました!
詳細はこちらのブログへ → 研究室の看板 / 小倉研究室
基本的なExcelの使い方では、データの種類や入力方法、参照方法、関数「IF」などについて学びました。
これまでに、Excelをほとんど触ってこなかった学生はもちろん、そこそこ触ってきた学生にとっても学びのある、有意義なゼミ活動となりました。
今回のゼミを経て、私は作業を効率的に行うことが今後のキーポイントになりそうだと感じました。
Excelは代表的な表計算ソフトとして、様々な企業で利用されていますが、もちろん学校現場でも名簿作りや成績処理などといった場面で利用されていると思います。そのような現場で、もしExcelが使えずにすべて手打ちで処理をしていたら労働時間はどうなるでしょうか…
労働時間が長いとよく言われる教育現場ですが、Excelの機能や関数等をフル活用することができれば業務を効率的に済ませ、労働時間もわずかながら短縮できるのではないでしょうか。ただ、Excelについて学ぶ機会が十分にあるわけではないので、今回のゼミで学んだことを生かすことはもちろんのこと、今後の個人での取り組みへのきっかけとなれば良いと思います。また、今後のゼミについても、現状だけで判断せずに長い目で見て参加することが自分のためになっていくと思いました。
これで、振り返りを終わります。
もうすっかり冷え込む季節になりました。研究室の新しい試みとして、ゼミのログをブログで残していきたいと思います!
新しい試みであるので、紆余曲折があると思いますが、今は上級生である3年生が主体となり進めていきたいと思います!時間に余裕があれば2年生にも挑戦してほしいですね!
それでは、本編です!
夏休みが明けてかなり時間が空きましたが、お互いの夏休みについて発表を行いました!
2年は発表では個性が溢れていました。
などなど、大学生らしい夏休みの発表を聞くことができました。3年生は夏休みの大半を教育実習を行っていたため、羨ましい限りです、、、
後半では、ゼミの見通しについてお話をしました。次に何をやるかを知っていると、準備もできると思います。また、見通しを全員で共有することで、改善案なども出やすいと感じました。学生主体であるので、ゼミ長が一人で作るゼミではなく、同じ研究室全員で作るゼミでありたいと思います。
今回のゼミを経て、私はプレゼンは準備が大切であると再確認しました。
を後輩の発表を聞いていて感じました。
ブログを書くときも意識しなければならないことであり、私も意識をしないとなと思わされました。また、発表の場というのは案外少なく、経験できる場がありません。1つ1つの機会を大切にし、真摯に取り組んでほしいなと思います。発表は準備が8割です。
これで、振り返りを終わりたいと思います。